安全性能
もしもの危険を素早く感知して、ドライバーをアシストします。
[Gターボ“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、Gターボ“SAⅡ”、L“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、L“SAⅡ”、D“SAⅡ”に標準装備]

「セーフティ・サポートカーS<ベーシック+>」です。
セーフティ・サポートカーS<ベーシック+>(サポカーS<ベーシック+>)は、政府が交通事故防止対策の一環として普及啓発しているものです。ペダル踏み間違い時加速抑制装置など安全運転を支援する装置を搭載し、高齢者を含む全てのドライバーの安全をサポートします。
<ピクシス メガの先進安全機能>
▶スマートアシストII
[衝突回避支援ブレーキ機能/衝突警報機能(対車両・対歩行者)/車線逸脱警報機能/誤発進抑制制御機能/先行車発進お知らせ機能]
▶スマートアシストII
[衝突回避支援ブレーキ機能/衝突警報機能(対車両・対歩行者)/車線逸脱警報機能/誤発進抑制制御機能/先行車発進お知らせ機能]
■安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■グレードによって安全装備の設定が異なる場合があります。
■グレードや安全装備の設定によって同じ車種でも安全運転サポート車の区分が異なる場合があります。
■グレードによって安全装備の設定が異なる場合があります。
■グレードや安全装備の設定によって同じ車種でも安全運転サポート車の区分が異なる場合があります。
衝突回避支援ブレーキ機能

低速から中速まで広い車速域で、先行車との衝突の危険性が高まった場合に緊急ブレーキで減速。衝突回避または、被害軽減をサポートします。
■緊急ブレーキの対象は車両のみとなります。
■状況によっては、緊急ブレーキが作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。
■緊急ブレーキ作動中にステアリングを切ったり、アクセルペダルを踏んだ場合には、緊急ブレーキを解除する場合があります。
■衝突回避により、車両停止後、緊急ブレーキは解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。
■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車に作動します。ただし、二輪車や歩行者、電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。
■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。
【注意】
対車両であっても車速約50㎞/h以上では緊急ブレーキは作動しません。また作動速度域の約50㎞/h以下であっても、先行車との速度差が約30㎞/h以上ある場合は作動しません。
■緊急ブレーキの対象は車両のみとなります。
■状況によっては、緊急ブレーキが作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。
■緊急ブレーキ作動中にステアリングを切ったり、アクセルペダルを踏んだ場合には、緊急ブレーキを解除する場合があります。
■衝突回避により、車両停止後、緊急ブレーキは解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。
■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車に作動します。ただし、二輪車や歩行者、電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。
■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。
【注意】
対車両であっても車速約50㎞/h以上では緊急ブレーキは作動しません。また作動速度域の約50㎞/h以下であっても、先行車との速度差が約30㎞/h以上ある場合は作動しません。
衝突警報機能(対車両・対歩行者)
走行中に前方の車両や歩行者を認識し、衝突の危険性があると判断した場合に、ブザーと警告灯でお知らせします。
■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。
■歩行者が大きな荷物を持っているなど、単眼カメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。
■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。
■歩行者が大きな荷物を持っているなど、単眼カメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。
車線逸脱警報機能

道路上の車線を認識後、車線から逸脱しそうになると、ドライバーへ警報し、逸脱回避操作を促します。
■道路上の車線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。
■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。
■道路上の車線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。
■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。
誤発進抑制制御機能
約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザーと警告灯でお知らせします。
■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。
■ステアリングを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を点滅させていると、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。
■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。
■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。
■ステアリングを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を点滅させていると、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。
■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。

レーザーレーダーにより、前方に車両や壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「前進」にしたままブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。

ソナーセンサーにより、後方に壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「後退」にしたままブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。
先行車発進お知らせ機能

信号待ちなどで前のクルマが発進したことに気づかない時、ブザーと警告灯でお知らせします。
■ブレーキペダルを踏んでいる時に作動します(シフトポジションが[P]・[R]の時は作動しません。[N]の時はブレーキペダルを踏んでいなくても作動します)。
■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。
■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。
[衝突回避支援システム(スマートアシストⅡ)は、Gターボ“SAⅡ”、Gターボ“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、L“SAⅡ”、L“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、D“SAⅡ”に標準装備。]
【注意】
■ スマートアシストⅡに頼った運転は、絶対に行わないでください。スマートアシストⅡは、ドライバーの判断を補助し、事故被害の軽減を目的としています。脇見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車との車間距離や、周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏むなど車間距離を保ち、安全運転を心がけてください。
■ スマートアシストⅡの認識性能・制御性能には限界があります。ドライバーの運転操作、急カーブ、急勾配、雨等の道路状況、および天候によっては、システムが作動しない、または作動が遅れる場合があります。
■ フロントワイパースイッチを低速(LO)以上で使用中は、システムは作動しません(後方誤発進抑制制御機能は高速(HI)で作動停止)。
■ 雪、濃霧、砂嵐の場合や、トンネル内、夜間、日射しの状況によっては単眼カメラ、レーザーレーダー、ソナーセンサーが障害物などを正常に認識できず、適切に作動しない場合があります。
■ 作動条件下であっても、システムが作動しない場合があります。
■ このほか、スマートアシストⅡについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■ スマートアシストⅡに頼った運転は、絶対に行わないでください。スマートアシストⅡは、ドライバーの判断を補助し、事故被害の軽減を目的としています。脇見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車との車間距離や、周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏むなど車間距離を保ち、安全運転を心がけてください。
■ スマートアシストⅡの認識性能・制御性能には限界があります。ドライバーの運転操作、急カーブ、急勾配、雨等の道路状況、および天候によっては、システムが作動しない、または作動が遅れる場合があります。
■ フロントワイパースイッチを低速(LO)以上で使用中は、システムは作動しません(後方誤発進抑制制御機能は高速(HI)で作動停止)。
■ 雪、濃霧、砂嵐の場合や、トンネル内、夜間、日射しの状況によっては単眼カメラ、レーザーレーダー、ソナーセンサーが障害物などを正常に認識できず、適切に作動しない場合があります。
■ 作動条件下であっても、システムが作動しない場合があります。
■ このほか、スマートアシストⅡについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。
急なハンドル操作や突然の横滑りにも、安定感を発揮。
VSC*1&TRC*2
VSCは急なハンドル操作や、滑りやすい路面でのコーナリング時に横滑りが発生した場合、ブレーキとエンジン出力を自動的にコントロールして車両安定性を確保します。TRCは発進・加速時にタイヤの空転を抑えて、アクセル操作を容易にします。
*1.VSC:Vehicle Stability Control
*2.TRC:Traction Control
*1.VSC:Vehicle Stability Control
*2.TRC:Traction Control

■VSC&TRCを過信しないでください。VSC&TRCが作動した状態でも車両の安定性の確保には限界があります。無理な運転をせず、安全運転を心がけてください。
走行状況に応じてブレーキを制御する。
ABS*3(EBD*4機能付)
滑りやすい路面での急ブレーキ時に車輪ロックを防ぐABS。前後輪にブレーキ力を最適に配分し、常に安定した制動力を生むEBD機能付です。
*3. ABS:Anti-lock Brake System
*4. EBD[電子制動力配分制御]:Electronic Brake force Distribution
■ ABSは、タイヤ性能の限界を超えた状態では制御できません。また、制動距離を短縮することはできません。
*3. ABS:Anti-lock Brake System
*4. EBD[電子制動力配分制御]:Electronic Brake force Distribution
■ ABSは、タイヤ性能の限界を超えた状態では制御できません。また、制動距離を短縮することはできません。
緊急減速を自動で後続車へお知らせ。
エマージェンシーストップシグナル
約60km/h以上で走行中に強くブレーキを踏んだ場合、ブレーキランプ点灯と同時にハザードランプが自動で高速点滅して、後続車に注意を促します。
車外が暗くなると自動で点灯。
オートライト
周囲の明るさに応じて、ヘッドランプを自動的に点灯・消灯します。
[Gターボ“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、Gターボ“SAⅡ”、L“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、L“SAⅡ”に標準装備]
[Gターボ“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、Gターボ“SAⅡ”、L“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、L“SAⅡ”に標準装備]
坂道発進も安心。

ヒルホールドシステム
上り坂での発進時、ブレーキからアクセルに踏み替えるときに、クルマの後退を防ぎます。
消費電力の少ない明るいランプ。
LEDスタイルパック

LEDヘッドランプ(ロービーム)
対象物が見やすい白く明るい光で夜間走行の安心感を高め、低消費電力で低燃費にも貢献。乗車人数や荷物の量に応じて、照射軸の上下方向を自動調整するオートレベリング機能付です。

LEDクリアランスランプ
夜間走行時、対向車に自車の存在を知らせる役割を果たします。LEDがスタイリッシュなラインを描きます。

LEDフォグランプ(メッキ加飾付)
LEDの明るい光が、霧の発生や悪天候時に、視界の確保をサポートします。
[Gターボ“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、Gターボ“SAⅡ”に標準装備。L“SAⅡ”レジャーエディション“SAⅡ”、L“SAⅡ”、D“SAⅡ”、Dにメーカーオプション]
さまざまなシーンを想定した安全装備で、万一の事態にも備えます。
前からの強い衝撃時、瞬時に膨張・収縮し、乗員の頭部、胸部への重大な傷害を軽減するデュアルSRSエアバッグと、車両側方からの衝突の際、衝撃を緩和するSRSサイドエアバッグ(運転席/助手席)を全車に標準装備。
*1.SRS[乗員保護補助装置]:Supplemental Restraint System
■SRSエアバッグはシートベルトを補助する装置です。必ずシートベルトをご着用ください。なお、チャイルドシートを助手席に装着する際には、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■SRSエアバッグはいずれも衝突時の衝撃が弱い場合は作動しません。
■写真は機能説明のためにSRSエアバッグが作動した状態を再現し、助手席をリクライニング状態にしたものです。
■SRSサイドエアバッグは前突、後突時は膨らまず、側突時のみ膨らみます。なお、実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。
■SRSエアバッグはシートベルトを補助する装置です。必ずシートベルトをご着用ください。なお、チャイルドシートを助手席に装着する際には、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■SRSエアバッグはいずれも衝突時の衝撃が弱い場合は作動しません。
■写真は機能説明のためにSRSエアバッグが作動した状態を再現し、助手席をリクライニング状態にしたものです。
■SRSサイドエアバッグは前突、後突時は膨らまず、側突時のみ膨らみます。なお、実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。
さまざまな衝突ケースを想定。
衝突安全ボディ
フロントサイドメンバーを高効率エネルギー吸収構造とするとともに、最適化・合理化をきわめた骨格構造を採用。優れた衝撃吸収性能の確保をしつつ強固なキャビンを実現し、軽量化も果たしています。
あらゆる衝突を想定して安全性を確保。
さまざまな衝突実験法により安全性を追求
国内および欧州の衝突安全基準を、余裕を持ってクリアしたのはもちろん、世界で実施されている厳しい試験法を組み合わせた衝突実験においても十分な客室空間を確保しています。
歩行者への安全性も配慮。

歩行者傷害軽減ボディ
万一の対人事故を考慮した歩行者傷害軽減ボディを採用。歩行者の傷害を軽減するために、フードやフェンダー、ワイパーピボットなどの各所に衝撃緩和装置・吸収スペースを設け、さらにフェンダーには樹脂パーツを採用。歩行者保護性能をより高めています。
同乗するお子様に、大きな安心を。
ISOFIX対応チャイルドシート固定バー&トップテザーアンカー(後席)
ワンタッチでチャイルドシートを着脱、確実に固定できます。さらにチャイルドシート上部のトップテザーをアンカーに固定することによって、衝突時のチャイルドシートの前方回転を抑えられます。チャイルドシートを装着した状態でのシートスライドも可能です。
■ISOFIXチャイルドシート(トップテザータイプ)の装着には販売店装着オプションのISOFIXチャイルドシートベースが必要となります。
■チャイルドシートの種類や装着の向きによっては、シートベルトでの装着となり、シートスライドは使用できません。
■ISOFIXチャイルドシート(トップテザータイプ)の装着には販売店装着オプションのISOFIXチャイルドシートベースが必要となります。
■チャイルドシートの種類や装着の向きによっては、シートベルトでの装着となり、シートスライドは使用できません。
普段は快適に。衝突時にはしっかり拘束。

プリテンショナー&フォースリミッター機構付フロント3点式ELRシートベルト
前席に、前方からの強い衝撃を感知するとシートベルトを瞬時に巻き取り乗員の拘束効果を高めるプリテンショナー機構と、シートベルトに一定以上の荷重がかからないようにすることで乗員の胸部への負担を緩和するフォースリミッター機構を採用しました。
■プリテンショナー機構は衝突の条件によっては作動しない場合があります。
■プリテンショナー機構は衝突の条件によっては作動しない場合があります。
「まずは、シートベルト」のお知らせ。

シートベルト締め忘れ警告灯(運転席/助手席/後席)・警告音(運転席/助手席)
シートベルトを締め忘れると、警告灯と警告音でお知らせします。
■ボディカラーおよび内装色は、撮影および表示画面の関係で実際の色と異なって見えることがあります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯したものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■画面はハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯したものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■画面はハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。